【UO考察】コンボの組み方(考え方)
こんちゃ。
ヒビキです(‘ω’)ノ
PvM限定のお話です。
前回「魔法ダメージが増えると起こるいいこと」で魔法で与えられるダメージが大切だってことを話しました。
最後の方に出た話として、次の話が出ました(*´Д`)
一撃、ないし1コンボでモンスターを倒せるメリット
・反撃を受けない
・つまり、詠唱妨害を受けない
・結果として、標的を変えつつ一方的に攻撃できる
ほんとかなー?
って言われそうな気もしますが、ワンサイドゲームに持ってくのは1コンボキルが基本だったりします。
ぢゃあ、コンボってどうやって組むの?
っていうお話になりますね(*´з`)
今回は、コンボの組み方についてお話しできればと思います。
UOメイジの基本ロジックの積み重ねなので、そんなに難しくないです。
とかいいつつ(*_*;
唐突にUOのモンスAIのお話になります。
なんでー?(;´Д`)
理由は、モンスが魔法攻撃をしてくるまでの『間』が大切になるからです。
ぢゃあ、ごくかいつまんだモンスAIのお話です。
UOモンスAIの基本
・モンス出現後、ランダム時間(n秒)後にターゲットを取ってくる
・タゲられた瞬間にタゲを切ると、以後、一定周期(14秒)後にターゲットを取ってくる
・モンスはダメージを受けると、最初にダメージを与えたPCへタゲを取る
・モンスはタゲを取った一定時間(2秒)後に魔法を使用開始する
とりあえずここだけ抑えておけばOK( `―´)ノ
大切なのは、次の2つ
・タゲを取る周期は14秒ごと
・タゲを取った後、2秒間は魔法を使わない
着目するのは、最後の「タゲを取った後、2秒間は魔法を使わない」です(*’▽’)
なぜかって?
その間に、倒しきるか、タゲを切ればいいから。
ちなみにタゲを切る方法はいろいろあります。
モンスからタゲを切る方法
・魔法のinvisibilityを使用する
・スキルのピースメイキングを使用する
・ハイドで隠れる
・忍術の煙で隠れる
・その他いろいろ
ぢゃあ、1コンボの考え方です。
・倒しきる
・タゲを切る
この2つのケースで別れます。
では、ケースごとに追って行きましょう(‘◇’)ゞ
ちなみに、詠唱時間と魔法の遅延時間がとっても大切になりますが、FC2状態を前提に書いてます。
あ、それと(*´Д`)
魔法が飛んでこない状態(魔法を使わないモンスとか、戦士さんにタゲがいってる時とか)にコンボはいらないです。テキトウでOK。
【倒しきるケース】
最初にダメージを与えた時から2秒以内に、すべての詠唱を終える。
(例)ちょっと長めのコンボの例です。
エクスプロージョン(遅延3秒)
↓
エナジーボルト(詠唱1.5秒)(遅延1秒)
↓
ファイアーボール(詠唱0.75秒)(遅延1秒)
↓
詠唱中にエクスプロージョンとエナジーボルト命中(ここから2秒以内)
↓
マジックアロー(詠唱0.25秒)(遅延1秒)
↓
詠唱中にファイアーボール命中
↓
ハーム(詠唱0.5秒)(遅延0秒)
↓
マジックアローとハーム命中
↓
倒しきったので成功。
コンボ成立の理由は、最初にダメージを与えた時から2秒以内に倒しきったからです。
コンボ成立のために必要なこととして、次のことがあげられます。
・FC2状態(なにげに大切)
・コンボは手動で入力する(柔軟なコンボを組むため)
・モンスを倒しきれるダメージ量を把握してる
手動で入力するってな~に?(;´Д`)
魔法ひとつひとつを単品でマクロ登録しておいて、単品のマクロを手動で動かしてコンボを成立させる方法の事です。
なんで必要なのッていうと、思ったよりも早く倒しちゃったときとか、コンボ入力中に他のモンスからタゲられたときとかに、柔軟に動けないと死んでしまいますよ!
っていうのが理由です(*’ω’*)
ついでに短めのコンボも紹介しておきます。
(例)おなじみのコンボ
エクスプロージョン → エナジーボルト
(例)超テクニカル
エナジーボルト → ウィークン
コツはエナジーボルトの効果が表れる前にウィークンを解放です。
(例)ほぼ同時に発動する
ファイアーボール → ライトニング
(例)ほぼ同時に発動する(距離が近い場合)
ファイアーボール → ハーム
(例)炎攻め
エクスプロージョン → フレイムストライク
(例)炎攻め(マナ効率はこっちの方がいいよ)
エクスプロージョン → ファイアーボール → マジックアロー
(例)エネルギー攻め
エナジーボルト → ライトニング
次のケースへ進む前に、倒しきるケースの原則をもう一度…。
最初にダメージを与えた時から2秒以内に、すべての詠唱を終える。
ですよ(-_-)zzz
【タゲを切るケース】
最初にダメージを与えた時から2秒以内に、タゲを切って仕切りなおす。
あ、知ってる(*´Д`)
という方は正解。
いわゆるマゲ=カタです。
ではコンボの例です。
(例)鉄板パターン
エクスプロージョン(遅延3秒)
↓
エナジーボルト(詠唱1.5秒)(遅延1秒)
↓
インビジビリティ(詠唱1.5秒)
↓
詠唱中にエクスプロージョンとエナジーボルトが命中
↓
インビジビリティを解放してタゲを切る
↓
最初に戻る
以上でコンボの組み方はおしまいです。
ご一読ありがとうございました
次回は1コンボでモンスを倒せない時の対処でも書いてみますね。
興味のある方はぜひ。
それでは(‘ω’)ノ